皆さんこんにちは。nikoです。
今回レビューするのは
「HG 1/144 サイコドーガ」です。
価格 4180円(税込み)
発売日 2022/12/19
商品情報
HG 1/144 サイコ・ドーガ − 商品情報|THE GUNDAM BASE - ガンダムベース公式サイト
これまで温めていた機体をついに開封いたしました。
PREMIUM BANDAIで去年あたり抽選販売しており、見事勝ち取りました。
いつか福岡で直接2体目を購入するのが夢です。
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」に登場する機体です。
まさか発売するなんて...ちょうど漫画版を読んでいたので歓喜でした。
どうしても欲しいけど福岡まで行く時間がない方はメルカリや中古販売業者から購入するしかなさそうですが、交通費を考えればまぁ安いと思います。気持ち的には乗りませんが...。
是非悩んでいる方はこの記事を見て決断なさってください。
評価
組み立てやすさ ☆☆☆☆
色分け ☆☆☆☆☆
可動域 ☆☆☆☆
合わせ目の少なさ ☆☆
かっこよさ ☆☆☆☆
満足度 ☆☆☆☆☆
組み立てやすさ ☆☆☆☆
組み立てやすさは☆5です!と言いたいところではありますがそうとは言えませんでした。
原因は余剰パーツです。これが結構ありました。
え、これ使わないの?と初心者の方が少し戸惑いそうな場面がありましたので☆4とさせていただきます。
色分け ☆☆☆☆☆
かなり優秀です。
モノアイ、センサー、襟のエンブレムの3種類のシールしかないのでほぼほぼ色分けは完成されています。
可動域 ☆☆☆☆
可動域はしっかり動くなぁといったところ。
脚はそんなに細かく動きませんが、ポージングにはあまり困らないと思います。
上半身はかなり優秀といっても良いかもしれません。
合わせ目の少なさ ☆☆
別に多いわけではないんです。
ただ、膝から下にめちゃめちゃ目立つ合わせ目が....結構絶望的です。
もう情報量としてとらえるのが平和かもしれませんね....。
かっこよさ ☆☆☆☆
文句なしのかっこよさですね。
ガンプラが販売されるのを待っていた人も多いのではないでしょうか。
ただ、脚は全体的にモールドが少ないのでのっぺりした印象になってしまいます。
僕はモールドの追加はしないタイプですので塗装かデカールでごまかすしかないですね。
満足度 ☆☆☆☆☆
満足度はこれはもう☆5です。
漫画で見た時「あ、ガンプラで出てないんだ...」と思った矢先の発表でしたし、福岡限定のレア感も相まって満足度がもう高い高い。
出来栄えも僕的にかなり良く、膝の合わせ目以外はほぼ気になるところがない良キットです。
それでは写真を使用しながらレビューしていきます。
パッケージ・説明書・シール
・パッケージ
・説明書
説明書は限定版らしくデザインはありません。
パーツ数はこんな感じです。
見てもらえばわかると思いますがかなり×マークが多いですね。
・シール
シールは3つのみです。
問題は襟に貼るシールです。
同じ模様のデカールがなくはるかあらないか迷うところではありますね。
・ハンドパーツ
握りこぶし(持ち手)×2
ライフル持ち手(右手)×1
平手(左手)×1
最低限ですが、平手がはいいているのはかなり良いですね。
HG サイコドーガ レビュー
それでは組み立て後のレビューをしていきます。
機体
かなりかっこいいですよね。
一般販売したら瞬殺されているだろうなぁと思います。
背中の3本のブースターがかなり印象的ですね。
ぱっと見でわかる合わせ目は無くとても良いですね。
シンプルなカラーリングなのにメリハリがあるデザインでとても目を引きます。
筆者は仮組をしているだけなのでモノアイのシールは貼っていませんがしっかり左右を向けるギミックがあります。
さて、問題の膝の合わせ目です。
このパーツの中はいたってシンプルな作りですが、合わせ目を消すのは一苦労ですよね...。
しかも曲線の部分なのでプラバン等も使えそうにないです。
塗装予定なんですがどうしようかなぁ...段落ちモールドにしたいです...。
足は足首部分しか稼働しません。
足の裏はスラスター等がしっかり表現されていますが、ホワイト1色なので簡単な色分けは必要そうですね。
くるぶし当たりのスラスターも色分けしたいところ。
後ろ姿もかっこいいですね。
腰にはサーベルがマウントされています。
やっぱり脹脛あたりのモールドがさみしいイメージですね。
パール塗装したらめっちゃいい感じに輝きそうです(笑)
くるぶしにあるスラスターは色分け必須だと思います。
別パーツだと嬉しかったですね。
足は幅広いタイプです。
動力系のディテールがしっかりしています。
色分けがはかどりそうですね。
ウイングのスラスターは三角形のものが2つついています。
肩のスラスターはガンメタ、イエローの2重構造です。
色分けをする必要がないのは嬉しいですね。
先ほども記載しましたが、脚部スラスターは色分けなしです。
これは是が非でも色分けしたいですね。
ファンネルはもちろん着脱式です。
続いて可動域についてです。
ショルダーアーマーが大きいので腕はそれほど上がりません。
上には持ち上がります。
足はそこそこ上がります。
これくらい上がればポージングはしっかりとれそうですね。
膝はあまり曲がりません。
膝を曲げると動力パイプがしっかり見えます。
こういうのはうれしいですね。
ウイングも写真の通り動きます。
足首はあまり動きません。
アクションベースもしっかり対応しておりますのでご安心を。
このようにポージングには問題ない可動域です。
かっこいいですね...。
武装類
続いて武装類です。
・ビームライフル
ビームライフルはグリーン系です。
この色のライフルははじめてお目にかかりました。
・シールド
シールドはジオンのマークが大きく描かれています。
もちろんパーツになっているのでシール等はいりません。素晴らしい...。
裏側にはグレネードランチャーが3基ついています。
・ビームソード、ビームアックス
持ち手は、リアスカートにマウントされています。
持ち手は2種類あります。
短い持ち手はサーベルです。
サーベルエフェクトはイエローです。エフェクトモールドもあるのでよりリアルなサーベルになります。
アックスは長い持ち手に取り付けます。
エフェクトは2種類あります。
どっちをつけるか迷いますねぇ...。
・ファンネル
みんな大好きファンネルです。
途中でも記載していますが改めて。
片方に3基、合わせて6基のファンネルを搭載しています。
もちろん着脱式。
開いた状態のファンネルは別パーツです。
最近RGサザビーを組んで感動しましたがファンネルの開閉ギミックはさすがにHGでは採用されていませんね。
プラ棒等を使えば浮遊エフェクトもできそうです。
以下ポージング集です。
とてもかっこいいキットで大満足でした!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
個人的には大満足でした。
ホワイトを基調としたジオン系MSもいいですね。
いつか福岡に行って実際に手に取りたいものです。
みなさんも福岡に行った際はぜひ購入してみてはいかがでしょうか!
それではご覧いただきありがとうございました!!